
スマホのデータを整理する時とか、編集するためにスマホで撮影した画像や動画をパソコンに移動したいと言うことってありますよね。
逆にパソコンからスマホへの移動も然りです。
パソコンがMacの場合だと、スマホがiPhoneだと同期は簡単にできますが、スマホがAndroidの場合だとパソコンとスマホをつなげるだけじゃできないですよね。
スマホがAndroidでパソコンがMacと言う人向けに、AndroidスマホからMacパソコンにデータを転送する手順を解説します。
Androidの公式サイトよりMacのパソコンと接続するためのアプリをダウンロード
AndroidスマホとMacのパソコンを接続するためには、「Android File Transfer」と言う専用のアプリがMacパソコン側に必要です。
Androidの公式サイトよりインストーラーをダウンロードできます。(公式サイトはコチラから)
下記ページが表示されるので、「DOWNLOAD NOW」ボタンよりダウンロードできます。
公式サイトよりダウンロードしたインストーラよりアプリをインストール
インストールしたアプリ(Android File Transfer.app)を起動する
初期起動時は信頼性を確認するダイアログが表示されますが、「開く」をクリックでOKです
下の画面も初期起動時に表示される画面です。
Androidスマホのバージョンが「”Android 3.0”以上でないと使えないよ」と言う画面です。
ぶっちゃけAndroid 3.0以下のスマホはよっぽどないと思いますが、自分のAndroidスマホのバージョンを知りたい人は、「設定」>「デバイス情報」で確認できます。
ちなみに現在(2020/12時点)のAndroidの最新バージョンは”Android 11″です。
デバイス名が表示されたフォルダ/ファイルのリストが表示されれば完了
「端末のストレージにアクセスできません」が表示された時の解決方法
「端末のストレージにアクセスできません」が表示された時は、スマホがロックされている可能性があります。
「ロックされている」と言うのは、スマホを起動する時に”数字入力”や”パターン入力”でのロックのことです。
つまり、パソコンと接続する前にロックを解除してから接続すればOKです。
人気記事 無料で画像処理ができるGIMPのダウンロード(インストール)手順