
でも、今の仕事しながらだと勉強大変そう…
エンジニアに転職できなかったらスクール代もったいないし。
今の仕事をしながらプログラミングの勉強するのってしんどいですよね。
しかも、プログラミングスクールって高額だから、もし転職がうまくいかなかったらもったいないし…
だったら、無料のプログラミングスクールだったり、転職保障してくれるプログラミングスクールだと安心ですよね。
この記事では、社会人向けに「プログラミングスクールは高額だしちゃんと勉強やっていけるかな~」という悩みにフォーカスして、「損をしない」というポイントでおすすめのプログラミングスクールを紹介します。
社会人のプログラミングスクールの選び方
社会人がプログラミングスクールをやるなら、オンラインのプログラミングスクールか勉強する時間が選べるプログラミングスクールがおすすめです。
平日の日中に仕事をしている人がほとんどですよね。
そうなると、平日の夜か休日しか勉強するタイミングがありません。
オンラインプログラミングスクールや勉強する時間が選べるプログラミングスクールだと、自分の好きなタイミングに勉強できるからです。
【社会人向け】おすすめのプログラミングスクール3選
社会人向けにおすすめのプログラミングが学べるサービスは次の3つです。
- GEEK JOB ←転職サイト
- Graspy ←転職サイト
- DMM WEBCAMP ←プログラミングスクール
なぜ転職サイトがおすすめのオンラインプログラミングスクールなのか?
①と②は転職サイトに登録した人を対象に、無料サービスとしてオンラインプログラミングスクールを行っています。
転職サポートもあるので、プログラミング学習のついでに転職活動もしたい人は①と②がおすすめですね。
オンラインプログラミングスクール①:GEEK JOB
参考:GEEK JOB
料金 | 無料 |
---|---|
講師 | 現役のプログラマー・インフラエンジニア |
特徴
勉強開始からエンジニア正社員就職までの最短が1ヵ月というスピード感というのも魅力です。
未経験者向けに2種類のコースがあります。
どちらのコースも開発実績ができるのでどういうモノかのイメージをつけやすいのと、面接でのアピールポイントにもなります。
- 未経験・プログラマーコース(PHP/Java/Ruby)
- 未経験・インフラエンジニアコース(Apache/MySQL/Linux)
どう言う人におすすめ?
- この転職サイトで転職してもいい
- 勉強開始から内定まで短期間で終わらしたい
- 勉強したいこプログラミング言語が既に決まっている
むいていない人
- いろんな転職サイトを見て総合的に判断したい
- ガッチリ知識とスキルを身に付けたい
- どういったプログラミングをやろうかまだ決めきれていない
オンラインプログラミングスクール②:Graspy
参考:Graspy
料金 | 無料 |
---|---|
講師 | なし(教材にて勉強・チャットでの質問あり)(現役エンジニアによる勉強会を随時開催) |
特徴
執筆されたカリキュラムを読んで自分で勉強していくスタイルです。
チャットでの質問がOKなので、どうしてもわからない時でもなんとかなる感じです。
学習スタイルとしては、プログラミングスクールと独学の中間ぐらいです。
独自のカリキュラムに準備から作成までが書かれていて、自分でこなしていく感じです。
勉強会では、IT企業の社長や取締役などの話が聞けるので今後のビジネスマンとしての生き方についても勉強になりますね。
どう言う人におすすめ?
- 主にフロントエンドやAIに興味がある人
- わからないことを調べながら自分で勉強できる人
- 少しでも既に勉強している人
むいていない人
- 現役のエンジニアにガッチリ教えてもらいたい
- これから勉強を始めようとしている人
- 全くわからないから1から全て教えてほしい人
オンラインプログラミングスクール③:DMM WEBCAMP
参考:DMM WEBCAMP
料金 |
|
---|---|
講師 | 専属メンター |
特徴
どこよりも実践的な内容を取り入れているため、通学に近しい内容となっています。
コースの途中段階で、チームを組んで開発するということがまさに実践的です。
教室使い放題・質問し放題、キャリアアドバイザーが徹底サポートという至れり尽くせりのサービス内容となっています。
転職できない場合は、全額返金というのも特徴の1つですね。
どう言う人におすすめ?
- IT業界への転職のモチベーションが高い
- ガッチリサポートしてほしい
- 実践的な勉強がしたい
むいていない人
- 東京・大阪以外の人(教室が遠くなるから)
- ずっとオンラインがいい
- まだそこまでガチ勢でない
無料のプログラミングスクールは無料なりの理由がある
無料のプログラミングスクールは「短期間」だったり「教材で自分でやってね」といったように、独学でプログラミングできるマンパワーがある人が比較的に向いていると思います。
使い方としては、転職を前提に登録して利用すればイイと思いますが、「とりあえずプログラミングに触れたい」とか「現役エンジニアの話を聞いていみたい」と言う人でもアリだと思います。
独学だと何から手をつけてイイかわからないし、現役エンジニアの話を聞ける機会なんてあまりないからそういった使い方も有効です。
「ガッチリ勉強したい」とか、「幅広く勉強したい」と言う人はプログラミングスクールをメインでやっているサービスを利用するのがおすすめです。
転職サポートをしているスクールもあるので。
プログラミングスクールって近くにないし、通うのめんどくさいし、家で勉強したい。とは言ってもオンラインのプログラミングスクールっていろいろあるけど何を選べばイイんだ...どう言う基準で選べばイイんだ... […]
プログラミングの人気の理由
”プログラミング”というスキルは人気のスキルですが、世間的にはブルーオーシャンです。
IT業界でもエンジニア不足ということも理由の1つですが、そもそもプログラミングができる人の母数が少ないということです。
プログラミングの人気の理由はまだあります。
プログラミングは汎用的で親和性が高いということです。
つまり、別業界でも十分使えるスキルということです。
例えば、オフィスワークをしている人でデータをまとめるシチュエーションになったときに、ツールは大抵EXCELを使いますよね。
EXCELにはVBAというプログラミングができる機能があります。
ボタンを設置して、そのボタンに表計算の処理をプログラミングすれば、めんどくさいデータ入力がボタンを1クリックすることで完了できます。
表計算に限った話ではないですが、プログラミングスキルを習得することでこういったことが可能になります。
しかも、例に出したプログラミング程度なら、1ヵ月ぐらいプログラミングを勉強すれば十分できるレベルです。
仮にIT業界に転職したあとに、「やっぱりこっちの業界に入りたい」となってもプログラミングのスキルは無駄にならないです。
むしろ、システムやプログラミングに詳しい人材はどんな企業も欲しいはずです。
IT業界のエンジニアは少し前から入れ食い状態です。「入社試験受ければ受かる」みたいな状態です。企業は「ウチに入ってくれ入ってくれ」の状態です。それは、大中小企業すべてです。就職氷河期ならぬ、就職温暖化 […]
まとめ:勉強は続けることが大事
ぶっちゃけプログラミングスクールは高額です。
高額なプログラミングスクールは内容にそれだけの価値があると思います。
でも、本人のモチベーションが高くないと授業内容についていけなくなってしまう場合もあります。
この記事で紹介したプログラミングスクールは、「会員特典で無料で利用できるプログラミングスクール」や「転職できなければ無料」といった、これからプログラミングの勉強をはじめるにあたってハードルが低めのものなので始めやすいと思います。
「やりとげなきゃ」って追い込んで勉強するより、「合わなければやめればいい」というストレスフリーに勉強することも継続する秘訣です。
勉強は少しずつでも続けることが大事ですよね。
この記事で紹介したサービス一覧
人気記事 【職種別年収ランキング】5年間でのシステムエンジニア(SE)の順位は…