
みんなはどんなプログラミング言語を勉強しているんだろう?
プログラミング言語は種類が多いので何を選べばいいのかわからないですよね。
プログラミング入門書を買おうにも、プログラミングスクールを選ぶにしても、最初にに選ばないといけないものです。
この記事では、プログラミング言語を選ぶポイントとして「みんながどんなプログラミング言語を使っているか」と「自分が何を作りたいのか」ということにフォーカスしてどのプログラミング言語を選べばイイのかを解説します。
記事の後半では、プログラミング学習の方法を紹介します。
プログラミング言語の選び方
プログラミング言語を選ぶのに1番大事なことは、プログラミングのスキルを取得する目的です。
「何かを作りたい」ということなら、作るモノによって使うプログラミング言語が絞れるのでその中から1番人気の高いプログラミング言語を選べばイイです。
「稼ぐぎたい」ということなら、市場のニーズが高いプログラミング言語を選ぶのがおすすめです。
プログラミング言語選びの重要性
プログラミング言語選びは、今後開発を進めていく上でかなり重要です。
その理由は、「情報量の差」です。
情報量の差とは?
システムやアプリの開発をしていく上で、わからないことはたくさん出てきます。
そういう時は、インターネットとかで調べますよね。
人気のプログラミング言語だと、たくさんの人が使っているので多くの情報が検索できます。
逆に、ニッチなプログラミング言語だと需要が少ないため、情報量が少ないです。
プログラミング言語の”種類”と”需要”と”できること”
プログラミング言語の種類はすごく多いです。
その中でも、有名なプログラミング言語だったり市場でよく使われているプログラミング言語など、ポピュラーなプログラミング言語を5コ紹介します。
- PHP
- Python
- Java
- C#
- Ruby
マークアップ言語(html、css)とクライアントサイド言語(javaScript)は除外しています。
Webシステム(アプリ)を開発するときに必ず勉強しないといけなくなるからです。
みんながどんなプログラミング言語を使っているか
世界中のエンジニアがどんなプログラミング言語を使っているかを知るために、Googleの検索エンジンでそれぞれのプログラミング言語の検索ボリュームを調べました。
次のグラフは「ポピュラーなプログラミング言語」で挙げたプログラミング言語の5年間の検索ボリュームの比較推移です。
参考:Googleトレンド
- Python
- Java
- PHP
- C#
- Ruby
数年前までは、Javaが圧倒的に人気でしたけど2018年の後半あたりでPythonが1位になりましたね。
Pythonは比較的新しい言語で、「汎用性が高く簡単な記述でさまざまなことが実現できる」ということで人気の出てきた言語です。
他の3つは、ほぼ横ばいですね。
ちなみに私はシステムエンジニア歴10年目ですが、紹介したプログラミング言語の中で”C#”が1番長いです。
私は基本的に企業相手の案件にアサインがほとんどです。
企業で使用するパソコンはほとんどがWindouwsOSです。
なので、WindouwsOSと同じMicrosoft社が提供する.NET Frameworkというフレームワークを使った”C#”での開発が多いという感じです。
市場はどうなってる?
実際にデータをとったわけではないですが、私がクラウドソーシングサイト(クラウドワークスとランサーズ)でプログラミング関連の仕事を検索した結果では、次の3つが比較的に多かったです。
- PHP
- Ruby
- Java
プログラミングの勉強をしようと思うけどどんなプログラミング言語を選べばイイんだ?せっかくなら稼げるプログラミング言語がイイな〜いっぱいあるし何を選べばイイかわからない... プログラミングは稼げます[…]
どんなことができるのか
「ポピュラーなプログラミング言語」で挙げたプログラミング言語で大体できることは一緒です。
なので、YouTubeなどのサービスがどんなプログラミング言語を使われているかを紹介します。
有名なサービス | 有名なサービス |
---|---|
Python | YouTube |
PHP | メルカリ |
C# | 価格.com |
Ruby | 食べログ |
Java | グノシー |
プログラミング学習の方法
プログラミングの勉強方法は3つあります。
- 独学
- プログラミングスクール
- 就職して仕事をしながら覚える ←私はコレ
3つ目は、できないことはないけど精神的にしんどいと感じる人も多いと思います。
プログラミング全くやったことないけど、プログラマーとかシステムエンジニアになれるのかな〜勉強せずにIT企業に就職するとやばいかな〜 結論から言うと、勉強を全くせずにIT企業に就職しても全く問題ありません[…]
独学での学習方法
1番最初に始める方法ですよね。
「プログラミング」というモノが、自分に合うかどうかを確かめるためにも、最初はこの方法から始めるのがおすすめです。
プログラミングの勉強方法は調べるとたくさん紹介されています。
このサイトでも、プログラミングの勉強する手順を書いた記事もあります。
いろいろ見て自分に合った方法を探してみてください。
プログラミングの勉強をはじめたいけど、何から手をつけてイイかわからない...パソコンは何をつかえばイイ?プログラミング言語は?勉強方法は? 今からプログラミングの勉強を始めようと思っても、本当に[…]
プログラミングスクールでの学習方法
更に高みを目指すならこの方法がおすすめです。
「高額だけどガッツリ学べるもの」や「無料なので軽く勉強できるもの」など、いろいろあります。
最近では、プログラミングブームでいろんなスクールがあります。
私のおすすめは、オンライン型のプログラミングスクールですけど、「他の人と一緒に勉強したい」という人は通学型もイイと思います。
プログラミングスクールって近くにないし、通うのめんどくさいし、家で勉強したい。とは言ってもオンラインのプログラミングスクールっていろいろあるけど何を選べばイイんだ...どう言う基準で選べばイイんだ... […]
エンジニアになりたい...でも、今の仕事しながらだと勉強大変そう...エンジニアに転職できなかったらスクール代もったいないし。 今の仕事をしながらプログラミングの勉強するのってしんどいですよね。[…]
まとめ:プログラミングを習得した後、どうするかで選ぶ
プログラミング言語は細かな違いはあるけど、大体全部同じようなことができます。
個人的には、Webサービス系に興味があるならPythonかPHPかRubyがおすすめです。
ガッツリ企業案件に興味があるならJavaかC#がおすすめです。
繰り返しになりますが、プログラミングは興味があるモノを選べばいいと思いますが、ニッチなプログラミング言語を選ぶことはおすすめしません。
情報量も少ないし需要もないので、この記事に載っていないプログラミング言語を選ぶ場合でも、メジャーかどうかを調べてから勉強を始める事がイイですよ。
人気記事 転職で未経験からシステムエンジニア(SE)になる方法(前職はプロボクサー!?)