
英語自信ないけどプログラミングはできる?
プログラムを見たことがある人は、こういう風に思う人は多いですよね。
この疑問に対しての答えとしては、プログラミングを勉強するに当たって英語に自信がなくてもできます。
とは言っても、英語力は必須ではないけど、ある程度は必要です。
この記事では、現役エンジニアの経験からプログラミングと英語の関係性を解説することと、どのくらいの英語力があればイイのかを解説します。
それと合わせて、プログラミングで英語ができるとどんなメリットがあるかも解説します。
最後に、プログラミングと英語を同時に効率よく勉強する方法も紹介します。
プログラミングで英語力は必要?
冒頭でも言いましたが、「必須ではないけど、ある程度は必要」というのが現役エンジニアとしての意見です。
ちょっとあいまいな表現なので、この理由を掘り下げていきます。
プログラミングで英語力は必須ではないけど、ある程度は必要な理由
まずは、プログラミングで英語が必要な理由と「ある程度」でイイ理由を挙げていきます。
- プログラミングは英語で記述するのが一般的
- プログラム中のエラーや警告は英語で表示されることが多い
- プログラミング言語の公式サイトの原文は英語である
- プログラミングの書き方は英語を使うけど英文ではない
- プログラム中のエラーや警告も英語で表示されることが多いが、長文の英語ではない
- よっぽど特殊な処理でない限り日本語でも十分情報は得られる
上の2つを絡めながら、具体的に解説していきますね。
プログラミングは英語で記述するのが一般的だけど、書き方は英語を使うけど英文ではない
プログラミングは基本的に英語です。
日本語で記述できる箇所もありますが、全て英語が記述するのが一般的です。
※「ソース」とは
ソースコードとも呼んだりします。プログラムの処理の塊のこと
とは言っても、英語単語の羅列なので英文をガッチリ書くわけではないです。
さらに言えば、「英単語の羅列」とは言っても、処理の内容を英単語で表現しているだけなので英語単語の意味がそのまま処理内容に当てはまるとは限らないです。
プログラミング中のエラーや警告は英語で表示されることが多いけど、長文の英語ではない
プログラミングでの説明文やエラー、警告などは、日本語で訳されている場合も多いです。
とは言っても、訳されている部分は一部なので英語で表示される場合も多いです。
だからと言って、英文が読めないといけないということはありません。
私の主観になってしまいますがプログラミングで表示される英文は、「簡単」か「超難しい」の2つです。
簡単な方は英文は、単語さえわかればなんとなく理解できます。
超難しい方は、Google翻訳で日本語に訳しても、専門的な内容すぎることと、難しい言い回しで書いてあることが多いのでわけわかりません。
プログラミング言語の公式サイトの原文は英語であるけど、よっぽど特殊な処理でない限り日本語でも十分情報は得られる
プログラミング言語の発祥地は、ほとんど海外なので公式サイトは英語で書かれています。
とは言っても、よっぽどマイナーなプログラミング言語でない限り「日本語版の公式サイトがない」ということはありません。
英語の方が世界的に使用している人口も多いし、プログラミング言語のほとんどは英語圏が発祥地であることから英語の方が情報量は多いですが、日本語でもプログラミングの情報を得られることは可能です。
英語力があるとプログラミングでどんなメリットが生まれるか
プログラミングと英語ができるようになるとどのようなメリットがあるかと言うと、次のようなメリットがあります。
- インプットできる情報量が爆増
- 働くフィールドが広くなる
どういうことか順番に説明していきますね。
インプットできる情報量が爆増
情報量が爆増すると、設計や開発で困ったときに調べるための材料が多くなるので、解決方法を探すときに大きな力になります。
具体的にどういうことかというと、ちょっとした検証をしてみました。
Googleの検索エンジンで「英語」と「english」で検索してみた結果です。
検索結果の件数が約20倍の差が出ました。
ここで行った検証は極端な物ですが、少なくても2倍以上は差が出ると思います。
プログラミングのスキルを勉強しようと思うけど、プログラミングって英語だから英語の勉強もした方がいいのかな〜英語ができるに越したことはないとは思うけど... 結論をいうと、プログラミングは英語ができなくて[…]
働くフィールドが広がる
先ほども少し触れましたが、プログラミング言語の発祥地は英語圏だし、英語人口は世界でもトップクラスです。
仮に海外との共同案件があったときに、「設計書は全部英語です」とか「英語で打ち合わせしないといけないです」と言った状況が生まれますよね。
経験が浅くても、英語ができると設計書を日本語に直す仕事などでもアサインできます。
大きな案件にアサインした実績は、エンジニアの経歴として箔(はく)がつきます。
上で挙げた例以外でも、中小企業とかでよくあるのが「オフショア」です。
つまり、海外へ外注することです。
そこでのやりとりは英語となる場合が多いです。
そういう場合でも英語ができると流動的に仕事を回せるようになりますね。
プログラミングと英語を同時に勉強する方法
これからプログラミングを勉強する人向けに「プログラミング×英語」で両方いっぺんに学ぶ方法を紹介します。
方法としては、3つのパターンがあります。
- IT留学
- 英語も勉強できるプログラミングスクール
- プログラミングと英語の勉強を同時にする ←1番コストが低い
順番にザックリ解説します。
IT留学
名前の通り、留学しながらプログラミングスクールに通う感じになります。
セブ島(フィリピン)のIT留学が有名ですね。
英語も勉強できるプログラミングスクール
専門的なプログラミングも学びながら、実践的な英語学習もセットになっているプログラミングスクールですね。
セットだからちょっとお得にもなっていたりします。
IT留学でも紹介しました、「Kredo」がおすすめです。
Kredoは珍しくオンラインでプログラミングと英語の学習ができるプランがあります。
プログラミングと英語の勉強を同時にする
紹介した3つの中で1番コストがかからない方法です。
プログラミングは独学で勉強して、英語は英会話教材【ネイティブイングリッシュ】 みたいな聞き流し系とかにすれば、コスパはイイですね。
まとめ:プログラミングと英語は超相性がいい付加価値になる
英語ができなくてもある程度は理解できればエンジニアとしてはやっていけます。
でも、上で解説したように英語ができるメリットも大きいです。
しかも、「プログラミング×英語」のスキルを持っている人は国内ではほとんどいないです。
10年近くエンジニアをやっていていろんな人と仕事をしましたが、私の周りでも1人ぐらいしか思い当たる人はいません。
それぐらい貴重な人材となります。
プログラミングスキル1本で成り上がるには、会社で1番の知識や経験・実績がないと無理です。
でも、プログラミングのスキルと英語などのスキルを掛け合わせることで、市場価値は跳ね上がります。
プログラミングに英語はマストではないけど、次のステージへ上がるためにスキルを習得するのもアリですね。
IT業界は実力で成り上がれるので、市場価値を上げて周囲との差別化をすることが収入UPや出世への近道ですね。
人気記事 システムエンジニア(SE)は副業をした方がいい理由とおすすめの方法
人気記事 【IT業界向け】年収UPの実績アリ!おすすめの転職サイト5選