
プログラミングとか難しいそうだし、向いてないとキツイかもしれない…
自分はSEに向いているのかな〜
結論から言うと、向いている人は是非システムエンジニアを目指すべきだし、向いてない人も問題ないです。
この記事では、一般的に言われるSEに向いている人についてと、私の経験をもとに向いている人についてを徹底的に解説していきます。
一般的にシステムエンジニア(SE)に向いている人
まず初めに、SEに向いている人の一般論を一覧にしました。
それが次の通りです。
- 論理的思考能力
- 変化が好きな人
- 新しいことが好きな人
- 物作りが好きな人
- コミュニケーション能力がある人
一般論の内容を1つずつ掘り下げていきますね。
SEに向いている(一般論):論理的思考能力
これは、よく言われますね。
わかりやすく解説すると、「感覚的に捉えずに、言葉で理解できているか」と言うことです。
つまり、「こんな風にやるのか?」とか「あんな風にやればできるのか?」と言う考え方ではなく、「こうやって、こうなったらああやって、さらにこうやって…」と言った風に、1つ1つを順序立てて考えれるかと言うことです。
なぜ「論理的思考能力」が大事なのか
SEは物作りです。
物作りは、1つ1つを細かく順序立てて組み立てていき、最後に全てをまとめて1つの物を作りますよね。
論理的な思考能力があった方が前述で説明したことを考えやすいと言う理由から「論理的思考能力は重要」と言われています。
SEに向いている(一般論):変化が好きな人
SEは案件にやって全く違う知識が必要な場合があったり、仕事場所が変わったりなど様々です。
「毎日同じことをしていればイイ」と言うことが1つもない職業です。
なぜ「変化が好きな人」が向いているのか
前述でも触れましたが、毎日同じことがないです。
職場も変わりますし、関わる人も変わります。
そういった変化が多い業種なので、変化に対してストレスを感じる人は慣れるまではちょっとしんどいかかも知れないですね。
SEに向いている(一般論):新しいことが好きな人
システムは様々な業種で活用されています。
案件で「この業種担当のSEはこの人」とか「この業種はやったことないからできない」といった風に選べません。
やったことないなら、まずは業界の勉強。
関わったことない企業なら、企業のルールなどを知る必要があります。
それに加えて、新しい技術や新しいプログラミング言語も次々に出てきます。
なぜ「新しいことが好きな人」が向いているのか
自分が経験したことや、知らなかった技術に対して興味関心が持てないと、案件が変わるたびにしんどい思いをすることになります。
ユーザーは大抵の場合、自分の会社で稟議を通してからプロであるSEに仕事の依頼をしています。
業界のことや新しい知識に疎いと打ち合わせの場面で、「この人にお願いして大丈夫か?」と思われてしまうかも知れないですね。
SEに向いている(一般論):物作りが好きな人
当然の理由です。
繰り返しになりますが、SEは物作りです。
しかも、システムやアプリは目には見えるけど、形のない物です。
0から1を生み出すのでは、結構しんどいですよね。
生み出すことにやりがいや楽しみを感じれないと、SEの仕事はしんどいと感じるかも知れないです。
SEに向いている(一般論):コミュニケーション能力がある人
意外だと思った人もいるかも知れないですが、SEは人と喋る機会が多いです。
ユーザーとシステムの仕様決めや、できた物に対して説明もしないといけないですよね。
それに加えて、チーム内でのシステムの作り方や機能に対してなど、細かい打ち合わせも必要です。
社内・社外とも、たくさん喋る機会があります。
なぜ「コミュニケーション能力がある人」が向いているのか
たくさん喋る機会があるのは、もうわかってもらったと思います。
”喋る”と言うことは、相手に自分の考えを理解してもらわないといけないですよね。
システムについてあまり知見がない人に、システムについてを説明するのはすごく難しいです。
チーム内でも、これから始めようとしている案件の企業や業界に対して、全く知見のないメンバーに企業や業界のことを説明した上で、ユーザーの要望について理解してもらうのも難しいです。
ここまで聞くと、コミュニケーション能力が大事な理由が理解できたと思います。
システムエンジニア(SE)になるためにプログラミングの勉強しているけど、それだけでいいのかな~?他に勉強しといた方がイイことってないのかな~ この疑問にたどり着いた人は、勘がイイです。システムエ[…]
私の経験からシステムエンジニア(SE)に向いている人
次は、私の経験からSEに向いている人についてです。
一般論と重なっていることもありますが、重なっている内容は省きます。
- 俯瞰(ふかん)して物事が見れる人
- 相手の立場になって考えれる人
- 心配性な人
- 論理的思考能力
- コミュニケーション能力がある
一般論と同じく、1つ1つ掘り下げて解説します。
SEに向いている(私の経験から):俯瞰(ふかん)して物事が見れる人
システム作りで、よくハマってしまことがあります。
それは、発生した問題に対して「どうすれば解決するのか」と言うことに意識が集中してしまっていて、「そもそも、なぜそうなったのか」が考えられない心理状態になってしまうことです。
なぜ「俯瞰(ふかん)して物事が見れる人」が向いているのか
システムの中で、自分が関わっていることだけを考えて設計やプログラミングをすると、システムの前後関係でデータのズレを生じます。
しかも、プログラミングの仕方が他の人と違うと言うことも発生してしまいます。
そうならないために、システム全体の作り方やデータの流れ方を把握した上で、自分の担当の範囲を作る必要があります。
全体を知っているので、ココの機能を1つにまとめたときに、画面や機能の前後関係でデータのズレは生じにくいですし、プログラミングの記述によっては人によってバラバラと言うこともなくなります。
SEに向いている(私の経験から):相手の立場になって考えれる人
ユーザーからヒアリングしたことに対して、システムを作っていくのがシステム開発です。
とは言っても、ユーザーが見落としていることもあるし、「こうした方がイイんじゃないか」と言うこともあります。
そう言うったことに気がついたり、ユーザーに対して提案するのもSEの仕事です。
なぜ「相手の立場になって考えれる人」が向いているのか
ユーザーの仕事を自分がやっていると置き換えて考えることで、見えてくることがあります。
よくあるのが、管理者と現場の人との感じ方のギャップです。
現場の人が打ち合わせに同席することはほとんどないですし、自分より上の立場の役職者に対して「それは現場では違います」と言える人はなかなかいないですよね。
自分が実際に現場でシステムを使う立場になって、考えることで現場の意見に気がつけることはあります。
こう言うことができるSEはワンランク上のSEです。
SEに向いている(私の経験から):心配性な人
心配性は人はSEに向いています。
システムを設計する上で、必ず気にしないといけないことエラーについてです。
システムを使うのは人間なので、予測の範囲を超えた動かし方をする人もいます。
システムはそういったときのことも考えて設計しないといけないです。
なぜ「心配性な人」が向いているのか
心配性だと、「こう言う風に動かされたらどうしよう」とか「もしこうなったらバグるかも」といったように、最悪のケースを考えやすいです。
未然に不具合となりえる要因に気がつける能力はかなり重要です。
品質に関わります。
慣れればある程度のことは誰でも気がつけるようになりますが、もともと心配性な人の気づきは計り知れないものがありますね。
プログラミングの勉強をはじめたいけど、何から手をつけてイイかわからない...パソコンは何をつかえばイイ?プログラミング言語は?勉強方法は? 今からプログラミングの勉強を始めようと思っても、本当に[…]
まとめ:システムエンジニア(SE)の適正は最初はなくても問題なし
SEに向いている人について徹底的に解説してきましたが、ぶっちゃけそこまで意識することではないです。
向いてるからといって、スーパーSEになれる訳でもないですし、向いてないからってSEになれないと言うこともないです。
つまり、「SEをやる上で自分には何が欠けているか」を客観的に分析して、常に意識することで、この記事で挙げた「SEに向いている人」の適正は後天的に身に付けれるからです。
経験がない人は「SEをやる上で自分には何が欠けていることなんてわかる訳ない」と思うかも知れないですが、それが考えがズバリ欠けている事です。
SEの仕事内容は調べればいくらでも出てきます。
参考にSEの仕事内容に関しての記事を貼っときます。
”システムエンジニア(SE)”って聞いたことあるけど何をする仕事なんだ?どういう人がなれるんだ? メジャーな職業になりつつあるシステムエンジニア(SE)ですが、実際に何をやっているかはあ[…]
あとは、想像力です。
「もし自分がSEでこんな仕事内容をやったとしたら」と言う風に考えることが大事です。
考えた上で、「わからない」と言う答えが出たなら、今の時点では欠けていることはないと思ってもOKです。
考えもしないで、「わからない」と決めつけるのが一番ダメ。
考えることをしない人は、SEだけじゃなく何にも向いてないと思いますよ。
人気記事 異業種でも大丈夫!転職で未経験からシステムエンジニア(SE)になる方法