
残業とかも多いとなると心配。
時短勤務とかできるのかな〜…
もしかしたら産休・育休もとりにくかったりする?
誰か教えて〜
冒頭から結論を言っちゃいます。
現状はまだ女性が少ないということは、事実です。
でも、残業が多すぎてヤバかったり、時短勤務できなかったり、産休・育休が取れないと言うことは一切ありません。
この記事では、これからシステムエンジニアを目指そうとしている女性向けに、上で言った結論を現エンジニアである私の事実と経験にもとづいて1つ1つ解説していきます。
女性のシステムエンジニア(SE)の数は着実に増えていっている
まず初めに、システムエンジニア業界で女性が少ない問題に対して解説します。
女性が少ないと言うことは、事実です。
でも、最近ではシステムエンジニア(SE)になる女性が増えてきています。
全国で支社を展開している企業の人事部長に聞いた話でですが、2019年度の東京本社での採用実績は男性より女性の方が多いそうです。
私自身、現場で現時点で9年間システムエンジニアをやっていますが、私が新人の頃と比べると女性の比率が増えてきています。
人事が言う会社としての実績や、私の現場感からこの事実は間違いないと思います。
これからもどんどん増えていくことは確実です。
本当にシステムエンジニアは残業多すぎてやばいのか
結論を言うと、他の業種と変わらないです。
忙しいときは、残業はしないといけないし、スケジュールに余裕のある時は定時で帰れます。
私は直近3年ぐらいを思い返すと、月の平均労働時間は160時間前後です。
システムエンジニア(SE)ってすごい残業で、休日出勤もあって過酷なんだよね?「お客さんから問い合わせにいつでも対応できるようにしないといけない」とか「メンタルがやられる」って聞いたこともあるんだけど...自分には絶対ムリだ.[…]
システムエンジニアは時短勤務できるのか・産休育休は取得できるのか
この問題に関しても、他の業種と変わらずできます。
実際に私の職場で女性で時短勤務している人もいましたし、産休・育休の人もいました。
もっと言えば、寿退社した人の再雇用もあるみたいです。
時短勤務もそうですが、テレワークと言う働き方も増えてきています。
私も「テレワーク勤務で2ヶ月間会社に出社していない」と言うこともありました。
働き方の多様化、自由化が企業としての福利厚生のアピールポイントになっているということから、働き方、働く時間と言うのはどうとでもなると言った感じになってきていますね。
2020年のコロナウイルスをきっかけに世界の働き方に革新が起ころうとしています。その内容というのが、「オフィスをなくす」というモノです。 この取り組みに対して、フェイスブックのCEOであるマーク・ザッカーバ[…]
女性のシステムエンジニア(SE)も活躍の場を広げている
ここまでで、女性がシステムエンジニアになる上での不安や疑問点というのは解消されたと思います。
ここからは、「システムエンジニアという職業はむしろ女性におすすめ」ということについて深掘りしていきます。
解説に入る前にどう言った理由でおすすめなのかを挙げます。
- 需要のあるキャリアで再就職の心配なし
- 働き方の自由度が高い
- そもそも職種の特性として女性は適正がある
この3つ理由について解説していきますね。
システムエンジニアが女性におすすめの理由:需要のあるキャリアで再就職の心配なし
システムエンジニア業界は常に人手不足です。
それでいて、スキルとして簡単に人材を育てれるものでもありません。
企業は常に即戦力を探しています。
そう言った背景から、これから目指そうとしている人も、一旦仕事から離れた人も関係なく企業は必要としています。
IT業界のエンジニアは少し前から入れ食い状態です。「入社試験受ければ受かる」みたいな状態です。企業は「ウチに入ってくれ入ってくれ」の状態です。それは、大中小企業すべてです。就職氷河期ならぬ、就職温暖化 […]
再就職をするためのおすすめの方法は転職エージェントに相談するのが吉
中途採用を扱っている転職サイトなどに登録することは当たり前ですが、その中でも転職エージェントがついてくれるサイトを主に活用するのがおすすめです。
理由は、自分の状況を細かく相談し「自分はどう動けばイイのか」ということをアドバイスしてくれます。
それに加えて、自分の状況やスキルにあった企業を探して紹介してくれます。
転職のプロが紹介してくれる企業なので信頼はできますし、「自分的に合わないかも…」と思ったらエージェントに言えば、さらにいろいろ探してくれます。
ここでのポイントは、セカンドオピニオンをすることです。
どういうことかというと、別の転職サイトのエージェントにも相談しましょう。
就職は自分にとっては大きなライフイベントの1つです。
自分が本当に納得できる結果を出すためには、1つの窓口から言われた情報のみを頼るより、他の人の意見も聞いて選択肢を増やした方が可能性は広がります。
今までプログラミングと関係ない仕事をしていたけど、未経験でシステムエンジニア(SE)になれるのかな... 結論から言うと、未経験でもシステムエンジニア(SE)にはなれます。プログラミング未経験でIT業界[…]
働き方の自由度が高い
前述で少し触れましたが、システムエンジニアはテレワークがしやすい業種の1つです。
それでいて、フレックスを導入している企業も多いです。
当然、育休などで途中でプロジェクトから抜けることがあってもスパンが長い分、増員したりメンバーで仕事を分担したりできるのでなんとかなります。
そもそも職種の特性として女性は適正がある
女性と男性では、脳の使い方が違うので考え方が全く違います。
そもそも女性は論理的に物事を考えることが得意です。
そう言った点で、男性より女性の方がそもそも向いているということが言えます。
下記の内容はもうちょっと踏み込んだ女性と男性の考え方の比較です。
女性:プロセスを大事にする
ゴールするまでの過程を大事にすると言われています。
ゴールするまでに何をどうすればイイかということが論理的に考えやすいということです。
男性:ゴールすることを大事にする
とにかくゴールするということを大事にすると言われています。
結果が全てなので、ゴールするまでの過程がぼんやりしていてもゴールできるかどうかということを考えやすいということです。
女性向けオンラインプログラミングスクール
参考:GeekGirlLabo
”GeekGirlLabo”という女性向けオンラインプログラミングスクールとは?
女性がITスキルをつけて、育児などの様々なライフイベントに左右されない働き方を確立する手助けを目的としたプログラミングスクール。
プログラミング未経験でも、自宅で仕事を獲得できるようになるまでをサポートする仕組みを整えていて、過去に実際にあった仕事をバーチャルで体験できる実務研修や、仕事の獲得方法を学ぶ営業コースもあります。
それに加えて、IT業界に転職をしたい人向けにも、転職支援があります。
他のプログラミングスクールと違うところ(なぜ女性向けなのか)
一般的なプログラミングスクールは2~3ヵ月のぐらい勉強して就職先を紹介してもらって転職するという流れです。
”GeekGirlLabo”では、受講期限は3ヵ月ですが、出産や育児等でレッスンができない期間のあるので、そういった場合は休学ができます。
その他にも、昼間はお仕事しながら夜だけ勉強したい場合や、土日だけの勉強したい場合も対応可能です。自分のライフスタイルに合わせたレッスン方法が選択できます。
まとめ:女性のシステムエンジニア(SE)は確実に増えている
長かったと思いますが、ここまで読んでくださってありがとうございます。
ここまで読んでくださったなら、女性がシステムエンジニアになることに対して不安をもつ必要もないし、女性の働き方にはむしろシステムエンジニアという職業が向いているということがわかったと思います。
あと残った不安要素としては「実際にやっていけるか」ということですよね。
その不安に関しても問題なしです。
誰だって何かを始める時は絶対不安になるからです。
じゃあ何が不安なのかということを解決すればOKですよね。
- 人間関係に不安:システムエンジニアは転職が多い業種なので転職すればOK(次はすぐ見つかる)
- スキルに不安:プログラミングスクールに通って実際の仕事を擬似体験すればOK
- 家庭との両立に不安:転職エージェントに相談して自分の状況にあった企業を探してもらえばOK
これからシスてエンジニアを目指す上で知っておいて欲しいことが2つあります。
- 資格はいらない
- 勉強するために高性能のパソコンはいらない
この2つは一般的に誤解されていることなので先に潰しときます。
これからシステムエンジニアの需要は高まることは明確です。
小学校の授業でプログラミングが導入されたのでイイ例です。
システムエンジニアは「高給」、「需要のあるスキル」、「仕事復帰も安心」なので女性にはおすすめの職業です。
これをきっかけに勉強を始めるならファイトです。
人気記事 【初心者向け】独学でプログラミングを勉強するための手順