
どういうこと?バグ?
WordPressのカスタマイズで表示すると反映されてるし…
どうなってるの〜
WordPressでがデザインを変更しても、自分のサイトを見ると反映されていないことがありますよね。
結論から言うと、ブラウザ(IEやedgeやChromeなど)特有の「キャッシュ」という機能が原因です。
この記事では、先にWordPressで変更したデザインを即時反映させる方法を解説します。
その後に、そもそも「キャッシュ」とはどう言うものなのかをわかりやすく解説します。
WordPressでデザイン変更を反映させる2つの方法
冒頭でも少し触れましたが、WordPressでデザインを変更したのに変更が反映されていない現象の原因は「キャッシュ」です。
このキャッシュというモノを効かないようにすれば、解決するという訳です。
キャッシュの詳しい解説は記事の後半で解説します。
そのキャッシュを効かないようにする方法は2つあります。
簡単にできる順に紹介します。
- シークレットウインドウで開く
- キャッシュを削除する
1つ1つの方法を具体的に解説していきますね。
シークレットウインドウで開く
ブラウザには、アイコンを普通にクリックすると通常のブラウザが起動しますが、右クリックしたり通常のブラウザの設定画面を見ると「シークレットウィンドウで開く」というような項目があります。
シークレット ブラウジングでは、同じデバイスを使用する他のユーザーに閲覧履歴を知られないようにすることができます。
シークレット モードでは、閲覧履歴やフォームに入力した情報は Chrome に保存されません。Cookie とサイトのデータは閲覧中は記憶されますが、シークレット モードを終了すると削除されます。
(中略)
シークレット ウィンドウをすべて終了したとき、Chrome に保存されないのは次の情報です。
- 閲覧履歴
- Cookie とサイトデータ
- フォームに入力した情報
- ウェブサイトに許可した権限
シークレット モードを終了するには、すべてのシークレット ウィンドウを閉じます。
ようするに、「今までの履歴となりうる情報も一切適用しないし、履歴となりうるデータを一切残さない」というブラウザです。
上で紹介した説明はChromeの場合です。
シークレットウインドウはあくまで、自分の使っているデバイス(PCやスマホやタブレット)に記録が残らないようにするだけです。
ログインしたウェブサイトや雇用主、学校、または使用するネットワークの管理者などには記録が残る場合があります。
位置情報も例外ではありません。
詳しくは、Google Chrome ヘルプに記載があります。
シークレットウインドウでの開き方
2つの方法があります。
- アイコンを右クリックしてシークレットウインドウを開く
- 開いているブラウザの設定からシークレットウインドウを開く
アイコンを右クリックして「新規シークレットウインドウ」をクリック
開いているブラウザの設定からシークレットウィンドウを開く
キャッシュを削除する
反映されない原因であるキャッシュを削除してしまうという方法です。
コレも簡単ですが、削除することで現在保持しているキャッシュを全て削除してしまうので、Webサイトの表示速度が初回表示時のみ少し遅くなります。
キャッシュを削除する方法
Chromeの場合で解説しています。
ブラウザの右上の「三点リーダ」をクリックしてメニューを表示し、「履歴」をクリック
サブメニューから「履歴」をクリック
Chromeの設定画面から「閲覧履歴データの削除」をクリック
「閲覧履歴データの削除」のモーダル画面が表示されるので、期間を「全期間」にして「キャッシュされた画像とファイル」にチェックし、「データを削除」をクリックするとCookieを削除する
全部チェックONにしても問題ないですが、心配な場合は「キャッシュされた画像とファイル」だけのチェックでOKです。
方法が知りたいだけの人は、ココまででOKです。
ココからは、「キャッシュ」とはそもそも何なのかということを掘り下げていきます。
「キャッシュ」ってそもそもどんなもの?
1度開いたWebサイトが2回目以降から表示速度が速いと感じたことはないですか?
それは、キャッシュにそのサイトの情報が一時的に保存されているからです。
キャッシュは、ブラウザの情報をローカルデバイス(PCやタブレットやスマホなど)に保存する仕組みです。
この仕組みにより、1回目で閲覧したサイトの情報を記録しておき、2回目からはキャッシュに保存された情報からサイトを表示させて表示速度を速くするといった仕組みです。
キャッシュが溜まり続けるとPCやタブレットやスマホの動作が遅くなる
キャッシュは表示速度を速くするためにローカルデバイスにサイト情報を一時的に保存するので、ほっとくと溜まり続けます。
「パソコンの動作が遅い」という人は、コレが原因という場合もあります。
まとめ:インターネットの知識を言葉だけでも知っておいた方がいい
ブログのようにWebメディアを運営するなら、少しはインターネット関連の知識を言葉だけでも知っておいた方がイイです。
言葉だけでも知っておくと、問題が起こった時に調べやすいからです。
Webメディアを運営するにあたっては、運営スキルも当然必要ですが、Webはインターネットなのでブラウザやインターネットなどの知識も少しは必要です。
仕組みを理解したり、知ったりすることでインターネットやWebメディアに対して、新しい見え方ができるようになるかもしれないですね。
人気記事 【ブログ収益化】おすすめのアフィリエイトサイト(ASP)4選
人気記事 【初心者向け】被リンクされやすくする方法と調べ方(SEOの効果は大きい)