
なにが原因なんだ…
ブログを始めたときってこの問題に直面しますよね。
私もその内の1人でした。
この記事では、Googleの検索エンジンで表示されない代表的な原因を3つ紹介します。
原因に対して、「どうやって調べるの?」、「どうすればイイの?」というところまで深堀りして解説します。
検索エンジンに表示されない原因
ブログを辞めてしまう原因の1つでもあるのが、検索エンジンに全然表示されなくてPV数も0、モチベーションも0で辞めてしまうということです。
冒頭でも言った3つの主な原因を解消するだけで順位はつくようになり、PV数は徐々に伸びてきます。
代表的な原因を挙げると次の通りです。
問題点も合わせて書きますね。
- インデックスされていない ←サイト設計に問題あり
- 検索順位が圏外になっている ←記事の質に問題あり
- セキュリティ違反で表示されないようになっている ←記事の内容に問題あり
上で挙げた3つが主な原因です。
1つ1つ原因を掘り下げながら、調べ方と解決方法まで解説していきます。
補足
検索順位に表示されない理由の1つに「競合が多いキーワードを狙ってしまっている」ということもありますが、その場合の問題は上で挙げた原因をクリアした先にある内容なので、また別の記事で解説します。
インデックスされていない
“noindex”のような特別な設定がされていない場合でインデックスされないときは、「検索エンジンがその記事を見つけられていない」ということが考えられます。
検索エンジンが記事を見つけやすいようにする対策が必要ですね。
調べ方
調べ方は2パターンあります。
- Google Search Consoleで調べる方法
- Googleの検索エンジンで調べる方法
Google Search Consoleで調べる方法
Googleの検索エンジンで調べる方法
Googleの検索バーで「site:ドメイン名」と検索してみてください。
このサイトの場合だと、「site:enoxproduction.com」となります。
この検索結果で検索されなかった記事は、インデックスされていません。
解決方法
手動でインデックスを申請する方法もありますが、ここでは根本的な解決策を紹介します。
それが次の2つです。
- 検索エンジンが発見しやすいようなサイト構成にする
- XMLサイトマップを送る
①検索エンジンが発見しやすいようなサイト構成にする
サイト設計(デザイン面)に問題があるということです。
検索エンジンが見つけれないということは、ユーザーもその記事を見つけづらいということなのでデザインの改善をすべきです。
良質なコンテンツを書いているつもりなのに検索順位で上位取れない...何か原因があるのでは... Webサイトやブログを始めて3ヵ月~半年ぐらいの人はこういった悩みを抱えている人は多いかもしれません。[…]
②XMLサイトマップを送る
検索エンジン用のサイトマップを検索エンジンに送信してサイトの構成を教えます。
送信することで、検索エンジンに対して記事を見つけやすくします。
Webサイトやブログを開設したばっかりの人向けに最初にやっておいた方がいいSEO対策を紹介します。設定をちょこっとやるぐらいなので、やること自体はすぐに完了します。 Webサイトを作ったらまずやらないといけない[…]
検索順位が圏外になっている
検索エンジンから評価されていない状態です。
記事の質に問題があります。
調べ方
「検索順位」と検索すると、無料で検索順位をチェックしてくれるツールがあります。
圏外かどうかは順位チェックツールで確認することができます。
例えば「検索順位チェッカー」というサイトで順位を計測してみます。
解決方法
検索エンジンから評価される記事を書くしかないです。
次の特徴に1つでも当てはまっているなら圏外脱出は難しいですね。
- タイトルを自分のセンスで決めている
- 文章が”起承転結”になっている
- その記事を読んで得られるものがない
①タイトルを自分のセンスで決めている
記事のタイトルはSEOにとって重要な要素です。
どうすればイイかと言うと、「どんなキーワードで検索されたいかを最初に決める」ということです。
つまり「想定しているキーワードが入ってないと、当然検索されないよね」ということです。
詳しくは別の記事で解説しているので下にリンクを貼っておきます。
「記事の内容すっごくこだわった良い記事が書けたのにPV数がなかなか上がらない...」なんてことはありませんか?ズバリ、タイトルのつけ方に問題があるかもしれませんよ。 ホームページ[…]
②文章が”起承転結”になっている
驚く人もいるかもですね。
日本の学校では、文章構成は”起承転結”と教えられます。
ブログは物語と違って、読み手は「答え」が知りたいんです。
最初にきっかけを話して経緯を説明して・・・はい離脱。
結論まで読む前にダルくなって離脱です。
この記事の冒頭を見てください。
誰に対しての記事なのかを始めに語って、この記事で得られるものを語っています。
ブログ記事の基本的な文章構成は「PREP法」なんです。
「PREP法」については下の記事にまとめてあります。
文章やブログを書きたいと思ったときに書き出しで手を止まってしますことはありませんか? 仕事でも資料をつくるときにどうやってまとめればよいか迷いますよね。ブログをやっている人は毎回悩みますよね。私も悩みます。[…]
③その記事を読んで得られるものがない
②の内容でも少し触れましたが、「得られるものがあるか」です。
つまり、読み手が記事を読んだあとに「悩みや疑問は解消されているか」ということです。
「せっかくブログをやるならPV数がほしい」と思いますよね。そのためには、Googleの検索エンジンで上位表示される必要があります。その方法を調べると、”良質なコンテンツ”というキーワードが出てきます。「良質」って結構ボヤ[…]
セキュリティ違反で表示されないようになっている
書いた記事の内容がたまたま既に書かれているなどで当てはまる時があります。
パクリも当然違反の対象です。
Googleのガイドラインに違反するような内容は基本的にセキュリティ違反扱いで、あえて表示されないようになっています。
※Googleのガイドラインはこちらからチェックできます→ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
調べ方
セキュリティ違反に関しては、「手動」と「自動」の2種類あります。
「自動」の方は検索エンジンのAIが独自の判断で除外しているので探れません。
「手動」の方はGoogle Search Consoleで簡単に探れます。
解決方法
偶然記事の内容が被ってしまうことはありますし、仕方がありません。
そういう時は、切り口を変えて記事をリライトするのがおすすめです。
例えば、英語学習サイトの記事を書いてすでに他の人が書いていて内容が被っていたとします。
「英語の勉強をするなら〇〇がおすすめ」という記事ではタイトル的にも被りやすいし、内容も被りやすいですよね。
だったら切り口を変えて、「海外旅行する前に〇〇でネイティブな英語を学んでおけば不安0です」というような記事にすれば、〇〇という紹介したい商品の内容はそのまま使えますよね。
しかも、後者のタイトルの方が読者が具体的に英語を使う場面をイメージできるので、コンバージョン率(成約率)も上がりやすいですね。
まとめ:最初は知らずにやらかしている場合が多い
今回紹介した3つの主な原因を振り返ると次のような原因でしたよね。
- インデックスされていない ←サイト設計に問題あり
- 検索順位が圏外になっている ←記事の質に問題あり
- セキュリティ違反で表示されないようになっている ←記事の内容に問題あり
この内容は、最初はみんなが経験することですので、心配しなくてOKです。
特に今は、昔に比べてSEOが厳しくなっているので、知らない間にやらかしている場合があります。
なので、「書いた記事のPV数がずっと0だ…(泣)」となったら、この記事で紹介した方法で調べて改善してみてください。
1度順位がつく記事が書けるようになると、ここでの問題はよっぽど起きなくなりますよ。
人気記事 【ブログ収益化】おすすめのアフィリエイトサイト(ASP)4選